摘要:名詞だ/動詞た形+とて。用法與「ても仕方がない」「てもどうなるものでもない」「てもどうにもならない」相同。

明天就是日語能力考試啦~!

大家準備好沒有?

小編分享最後一波語法補充

希望大家考出好成績哦~

01 最後一天衝刺!日語能力考試N1終極版語法補充

1.動詞て形/+ もともとだ/なA ---で表示內心的一種想法

“~~的話也無所謂” “原本也沒有抱太大希望~~”

“駄目でもともとだ/だめもと”是慣用句,意思是“不行也無所謂”

①採用の條件には合わないけど、だめでもともとだから、この會社に履歴書を出してみよう。

②だめでもともとだから、思い切って彼女に告白してみた。

③あのチームが相手だったら負けてもともとだ。とにかく全力を盡くすことができればそれでいい。

2.動詞て形+も+どうにもならない/どうなるものでもない

表示假定條件的逆接,即使做了前項也解決不了問題。

“即使~~也無濟於事”

用法與“~~てもしかたない”相同

①今更反対してもどうなるものでもない。

②過ぎたことを後悔してもどうにもならない。

③負けたことを反省してもどうなるものでもない。

3.動詞て形+も知らない

“如果(你)繼續~~的話,我可不管了”“如果再~~的話,可就~~”

ても知らない多用來警告、提醒對方如果這個狀態持續下去會出現嚴重的後果。

①こうやって毎日休まずに働いては體を壊しても知らない。

②授業をサボってばかりいては、試験に落ちても知らない。

③朝食抜きでは、胃を壊しても知らないぞ。

最後一天衝刺!日語能力考試N1終極版語法補充

4.名詞/なA+でも何でもない いA --くも何ともない

表示強烈的否定、批判、不滿的語氣。

“一點也不~~”“根本不~~”“什麼都不~~”

多用在口語中,用來評價某人某事。

①私に言わせれば、あんな人は政治家でも何でもない。

②彼は病気でも何でもない。ただずる休みしたいだけかもしれない。

③そんなの痛くも何ともないよ。

5.名詞+でもって

表示手段和方法,“用~~”“以~~”“憑藉~~”

多用在口語中,與“~~をもって”相同

面接の結果は書面をもってお知らせします。

①行為でもって誠意を示すことだ。

②言葉だけでは足りない、行動でもって証明してください。

③金でもって始末できないこともある。

02

6.動詞て形+も始まらない

表示假定條件的逆接,多指前項的動作沒有太大意義。

“即使~~也無濟於事”

用法與「ても仕方がない」「てもどうなるものでもない」「てもどうにもならない」相同

①今更擔當者を責めても始まらない。

②同じことをいつまで議論しても始まらない。

③どうにもならないことを悩んでいても始まらない。

7. 動詞て形/なA---で/+てはやりきれない/いA---くて

強調主觀的感受和情緒,表示某事讓人無法忍受、無法接受。

“~~的話,讓人受不了”“~~的話,接受不了”

①こう寒くてはやりきれない。

②毎日文句ばかり聞かされてはやりきれない。

③実力が足りなかったといえばそれまでだが、このように採用を拒否されてはやりきれない。

「やりきれない」的意思是“~~做不完”“~~忍受不了”“~~應付不了”

金詰まりでどうにもやりきれない。

最後一天衝刺!日語能力考試N1終極版語法補充

8.動詞普通型/なA/いA/名詞+とあれば

表示假設,如果爲了前項的事情,可以盡最大努力或者既然前項如此,就不得不做後項的事情。“如果是~~”“既然是~~就(不得不)~~”

“~~のためとあれば”是固定用法,“若是爲了~·”

①彼は、お金のためとあれば、どんな仕事でも引き受ける。

②大學時代の指導教官の頼みとあれば、斷るわけには行かない。

③誰も手伝ってくれないとあれば、ひとりでやるしかない。

9.動詞原形/名詞+とあっては

表示假設,用來描述某種特別情況,“若是~~的話,就會~~”

後項敘述在那種狀態下應該採取的行動或者發生的事情。

後項常用「なければならない」「ないわけには行かない」「ないはずがない」「斷れない」等表達方式。

①新幹線の新型車両が初めて一般に公開されるとあっては、鉄道のファンの私としては、見に行かないわけにはいかない。

②上司の指示とあっては、仕事の內容が気に入らなくてもやらなければならない。

③高価のブランド商品が定価の五割で買えるとあっては、店が混雑しないはずがない。

10.動詞普通型/いA/なA/名詞+といえなくもない

表示消極的肯定,有某種可能性或者可以那樣評價。

“也可以說是~~ 也能說是~~”

①A「最近、彼は真面目に仕事をしていますか。」

B「まあ、前よりは真面目になったと言えなくもないんですが。」

②A「彼女の歌はプロ並みだね。」

B「うーん。まあ、そうといえなくもないけど…」

③今の生活は充実しているといえなくもないが、何か物足りない感じがする。

03最後一天衝刺!日語能力考試N1終極版語法補充

11.名詞+と(は)打って変わって

表示和過去相比,發生了根本性的變化,而且這種變化大多在短時間內發生,讓人驚訝,與過去形成鮮明的對比。

“和~~截然不同”“和~~大不一樣”

前面常用「以前 昨日 これまで それまで」

①その作家は、これまでの心溫まる戀愛小説とは打って変わって、ミステリー小説を発表した。

②その議員は當選後、選挙前とは打って変わって、優柔不斷な発言を繰り返す。

③昨日の土砂降りとは打って変わって、今日は晴天だった。

12.名詞+としたことが

用來批評某人做了一些與其自身能力不符的事情或者用來自嘲、自我批評。“像~~那樣的人,(竟然)~~”“作爲~~卻”

①いつも用心深い彼女としてが、もう少しでキャッチセールスにかかるところだった。

②私としたことが、こんなつまらないミスをするとは。

③クラスでいつも一位を取る彼としたことが、志願大學に落ちたとは。

13.動詞普通型/いA/なA/名詞+~としたって/としたところで

表示讓步轉折,即使在前項的條件下,後項也不成立。

“即使~~也~~”“就算~~也~~”

與「~にしても」「~としても」相同

①いくら少人數としたって、パーティーをするにはこの部屋は狹すぎる。

②私としたって、そのことについてどうすればいいかわからない。

③気に入った物件が見つかったとしたって、買うだけの頭金が足りない。

14.~とて(1)名詞+とて

表示假定條件的逆接,“即使~~也不例外”“即使是~~也~~”“就是~~連~~”

與「~としても」相同。但是「~とて」是比較生硬的表達方式。

①常に冷靜な彼とてやはり人間だから、感情的になってしまうこともるのだろう。

②最近の電気製品は機能が多すぎる。開発者たちとて全ての機能が必要とは思わないのではないか。

③私とて試合に負けたことは悔しい。

(2)

名詞だ/動詞た形+とて

表示假定條件的逆接,無論前項怎樣,後項的原則都是一樣的。

“即使~~也”“就算~~也”

常與「たとえ」「どんなに」「いくら」等一起使用。

①たとえ病気だとて試験に欠席してはいけない。

②いくら頼まれたとて、できないことはできない。

③どんなに後悔したとて、過ぎたことは今更どうしようもない。

最後一天衝刺!日語能力考試N1終極版語法補充

15.動詞普通型/いA/なA/名詞+とは言うものの/とは言い條

表示讓步轉折,“雖說~~但是~~”

①大學時代はフランス文學専攻だった。とは言うものの、フランス語はほどんどしゃべれない。

②人は過去に戻れない。とは言うものの、昔のことを思い出すとつい懐かしくなってしまう。

③男女平等の世の中とは言い條、職場においてはまだ差別が殘っている

16.名詞+ともあろうものが

表示有一定社會地位、職位或者身份的人做出了與其身份、地位不符的事情。“身爲~~竟然~~”

常與「國會議員 大統領 教師 醫者 警官」等一起使用。

①大學の學長ともあろうものが、賄賂を受け取るなんて、驚いた。

②警察官ともあろうものが、強盜を働くとは。

③國會議員ともあろうものが、平気で脫稅行為を行うなんて。

17.~なりとも(1)名詞+なりとも

表示列舉。“~~之類的”“~~什麼的”

①時間があったら、電話なりとも、かけてくれればいい。

②ちょっと上ってお茶なりとも召し上がってください。

(2)名詞+なりなんなりと

列舉其中的一項,暗示其他。“不管~~”“無論~~”

「どこへなりとも」不管去哪裏

「誰となりと」不論和誰

「何なりと」無論什麼

①悩みなりなんなりとお申し付けください。

②なんなりとお好きなものを持って帰るといい。

18.動詞原形/名詞+~値する に値しない

表示值不值得做某事。“值得~~”“不值得~~”

①その映畫はストーリーもよくできていて、畫面もきれいなので、見るに値する。

②彼の行為は賞賛に値する。

③出所が不確かな情報は、どんなにインパクトが強くても信頼する

に値しない。

19.動詞原形/名詞+~に(は)あたらない

表示沒有必要做某事。“不必~~/用不着~~”

前面常用「驚く」「非難する」等動詞

前項多表示原因,“因爲~~(所以沒必要~~)”

①彼なりに出來るだけの努力をしたのだから、いい結果を出せなかったとしても、非難するにはあたらない。

②優秀な田中君のことだから、論文を一週間で仕上げたと聞いても驚くにはあたらない。

③あの作家は天才なのだから、わずか三日間で作品を完成したからといって、驚くにはあたらない。

20.名詞+に負うところが多い/に負うところが大きい

表示承蒙某人某事的恩惠,“得益於~~”“多虧了~~”

①この研究の成功はチームメンバーの協力に負うところが大きい。

②売上の右肩上がりの上昇は販売部門全員の努力に負うところが多い。

③この會社に入ったのは大學時代の先生の推薦に負うところが多い。

相關文章